お金
長年docomoユーザーです。 格安スマホに興味がない訳ではないのですが、家族以外に電話することがほとんど無く、シェアパックも最小のものを家族と分け合うので十分なので現状料金がそこまで高くなる訳でもなく、乗り換えは今のところ考えていません。 ケー…
田舎ならではのことだと思うのですが、今いる地域では「車をローンで買う」という習慣が都会ほど浸透していません。 もちろん、カーディーラーで契約する時に、支払方法については確認されるとは思いますが、見栄が大事な超ド田舎、「ローン=借金」ですので…
銀行口座の話が続きますね。 別の銀行のお話になりますが、1つ息子の名義で凍結されていた(利用停止になっていた)口座があります。 別居当初 息子の預金なので、当然別居時に持ち出しました。届出印は置いてきてしまったので、これを機会に!と、息子のか…
私には一つ、ほぼ使わず何年も放置しているA銀行の口座がありました。 メガバンクの一つで、以前都市部に住んでいた時にはまぁまぁ使い勝手も良く、会社の賞与指定口座にしていた時期もありました。 他にメガバンクが1つ、地銀が1つ、ネットバンクが2つある…
3年前から既に別居はしており、離婚の調停や裁判をしていたのですが。 その状況でも、うちの自治体では「ひとり親」用の保育園料は適用してもらえませんでした。 そのことは仕方がないと思っています。実際、法的に「ひとり親」とは言えないし、行政としても…
七五三の前撮り写真が出来上がりました♪ www.harinezumidays.com 我慢して我慢して、当初の予定通りアルバムは写真4枚の一番シンプルなものにしました。お店で七五三撮影プランとして設定されている中で、一番安いものです。 この時点で、撮影料・衣装代とア…
別居してから、離婚の決意は割とすぐに固まった私。 別居後も相変わらず元夫は自分のことしか考えられないようで、そんな対応がどんどん私の決意を固めてくれました。 しかし、養育費とか慰謝料とかを請求するのかどうか、或いは請求は当然の権利としてする…
私は長らくPiTaPa派でした。 正確には出張や旅行で関西以外に行くことも多かったのと、SUICAやICOCAの方が街で使えるお店が圧倒的に多いので、PiTaPaとSUICAの2枚持ちでした。(私がPiTaPaを使い出した頃は、関西以外では使えませんでした。現在はポストペイ…
離婚後の学資保険をどうするか。 一般的に多いとされるのは、「夫名義・受取人も夫」→「妻名義・受取人も妻」に変更するパターンですね。 【離婚前】 名義人(契約者):夫 被保険者:子ども 受取人:夫 保険料の支払:夫 【離婚後(妻が親権者の場合)】 名…
と、こんなタイトルをつけておきながら、私はというと社会人一年目から確定拠出年金にずっと入っています。是非を考えることもなく、会社が福利厚生(退職金の一部)として確定拠出年金に拠出してくれていました。 なので、私はシングルマザーになるこをとき…
ほぼ母子家庭生活も3年を越しました。 とても快適に暮らしているのですが、将来の不安が無いと言えば完全に嘘になってしまいます。 私にもし万が一があったら? 保険見直し内容大公開! 私のスタンス 別居前の契約 1. 終身保険 2. 個人年金 別居後に見直した…
クレジットカード不正利用の調査結果が出たようです。 カード会社の調査完了 リンゴさん、他人のカードで登録できるってどうなの? 明細をチェックするしかない カード会社の調査完了 ショッキングな不正利用被害。 www.harinezumidays.com その後、楽天カー…
クレジットカードが勝手に他人に使われていました。すぐに止めて、再発行してもらうことになります。
昔、そりゃーもう学生の頃から、 家計簿をつけては断念し、という繰り返しをしていた私。 が、ここ5年以上、PCでの家計簿に切り替えてから、ずっと続いています。 たまにつけると、 「あれ?現金の残高が合わない…何に使ったっけ?」なんてこともありました…
サラリーマンの方々は、6月から新たに支払う住民税の税額通知が来る頃ですね。 私は去年末、駆け込みでふるさと納税したのですが。 その分がきちんと反映されているのか、通知を見るだけではわからない^^; 私は確定申告が不要の給与所得者なので、ワンストッ…
今月に入り、保育料の決定通知が届きました。 今までは一部育児休業中が含まれた年収を元に決定されていたのですが、 今回からは1年分まるまるの年収で計算されます。 そして、保育料は毎月1万円以上上がることになりました(*_*) 現在別居中。 離婚調停もし…
子どもがいたりすると、ティッシュの消費量増えますよね。 私は割とモッタイナイ精神が強め(平たく言うとケチ…)なので、 シュッシュッシュッシュッと使いまくることもないのですが、 やはり子どもがいてタオルや台拭きが間に合わない時など、 消費量は増え…
保育所(保育園)への入所について。 先日申込をしてきました。 保育料の算定について、腑に落ちないというか、 モヤモヤしたことがあったので記録しておきます。 母子家庭と共働き世帯のスキマに落ちている私達 www.harinezumidays.com ↑この記事でも書きま…
※2016年6月現在、特定の市の情報です。 年度によって、或いは市によって要件や対応が違う可能性がありますので、 あくまで参考情報としてご覧ください。 現在、私はシングルマザーと何ら変わらない生活を送っています。 もっと言うと、離婚していれば受けら…